ピックアップ記事
【2025年版】GBA RPG名作ランキングTOP10|いま遊んでも面白い神ゲーを厳選!

※この記事には一部PRを含みます。

ゲームボーイアドバンス(GBA)は、携帯機ながら本格的なRPGが数多く登場した名ハードです。
ポケモンやFFシリーズをはじめ、オリジナル作品も多く、グラフィックやサウンド面で大きく進化した時代でした。

この記事では、「今遊んでも面白い」「ストーリー・システム・完成度が高い」を基準に、
GBAのRPG名作をランキング形式で紹介します。

第1位:ポケットモンスター ルビー/サファイア

GBA世代を象徴する名作。ホウエン地方を舞台に、新たなポケモン135種類が登場。
通信ケーブルでの対戦・交換に加え、「コンテスト」や「秘密基地」など新要素も豊富。
グラフィックと音楽が大きく進化し、GBAの象徴的RPGとして今も人気。

第2位:MOTHER3

糸井重里が手掛けた名作RPG。涙なしでは語れない感動の物語と、独特のユーモアが魅力。
リズムに合わせて攻撃する「コンボバトル」など、GBAならではの遊び心も光る。
入手困難なレアソフトとしても知られています。

第3位:黄金の太陽 開かれし封印

キャメロットが開発した正統派RPG。美しいグラフィックと重厚なシナリオで高評価。
「ジン」システムによる戦略性や謎解き要素が豊富で、続編「失われし時代」と共にプレイ必須。

第4位:ファイナルファンタジーVI アドバンス

スーパーファミコン版の名作をリメイク。新ダンジョンや幻獣追加などボリュームUP。
ドット絵の完成度とBGMの再現度が高く、携帯機でFF最高峰の体験ができる。

第5位:ファイナルファンタジータクティクス アドバンス

ルール(ジャッジ)システムやジョブ育成など、戦略性が深い作品。
美しいドット絵と音楽が融合し、SRPG入門にも最適。

第6位:ポケットモンスター ファイアレッド/リーフグリーン

初代『赤・緑』のリメイクとして登場。ワイヤレスアダプタで通信進化を実現。
懐かしさと新要素が両立したリメイクの成功例。

第7位:マリオ&ルイージRPG

マリオとルイージが主人公のコメディタッチRPG。
アクション要素を取り入れたコマンドバトルが特徴で、タイミング入力で攻防が決まる爽快さが魅力。
兄弟の掛け合いと独特の世界観が高く評価され、GBAを代表するユニークなRPGとして人気を博した。

第8位:テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン2

テイルズキャラになりきって戦うスピンオフRPG。シリーズファンにはたまらない一本。
戦闘テンポも良く、GBAでの再現度も高い。

第9位:サモンナイト クラフトソード物語

武器を作りながら戦うRPG。職人×冒険という独特のテーマが人気。
好感度イベントや仲間との掛け合いも充実。

第10位:メダロットG

カスタマイズと戦略バトルが楽しい対戦RPG。メダルとパーツの組み合わせで無限の戦略性。
通信対戦も可能で、やり込み勢に根強い支持。

GBA RPG名作ランキングTOP10 一覧

順位タイトル発売日メーカー特徴
1ポケットモンスター ルビー/サファイア2002年11月21日任天堂/ポケモンシリーズ第3世代。通信機能が進化し、GBA代表作に。
2MOTHER32006年4月20日任天堂感動的なシナリオとBGM。GBA世代の伝説的作品。
3黄金の太陽 開かれし封印2001年8月1日任天堂/キャメロットグラフィック・演出が圧倒的。純粋RPGの傑作。
4ファイナルファンタジーVI アドバンス2006年11月30日スクウェア・エニックス完成度の高い移植。追加要素で再評価。
5ファイナルファンタジータクティクス アドバンス2003年2月14日スクウェア・エニックス戦略シミュレーションRPGとして独自進化。
6ポケットモンスター ファイアレッド/リーフグリーン2004年1月29日任天堂/ポケモン初代リメイクで新旧ファンに人気。
7マリオ&ルイージRPG2003年11月21日任天堂コメディタッチとアクション要素が融合した名作RPG。
8テイルズ オブ ザ ワールド なりきりダンジョン22002年10月10日ナムコシリーズキャラ総出演のRPG。
9サモンナイト クラフトソード物語2003年4月25日バンプレスト武器作り×アクションバトルが特徴。
10メダロットG2002年3月21日イマジニアカスタマイズ性が高く、根強い人気。

今買うならどのモデルがおすすめ?

GBAの名作RPGをじっくり楽しむなら、本体選びにもこだわりたいところ。
とくに人気なのが、バックライト搭載で明るく見やすい「ゲームボーイアドバンスSP(AGS-101モデル)」です。
折りたたみ式で携帯性も高く、現行でも快適にプレイ可能。

中古市場では状態やカラーによって価格差がありますが、
整備済み品や箱付きセットなども多く出回っており、コレクション用途にも最適です。

まとめ

GBA時代のRPGは、携帯機ながらコンソール級の完成度を誇る作品が多数存在します。
「ポケモン」や「MOTHER3」など王道タイトルはもちろん、
「黄金の太陽」「サモンナイト」などの独自路線も多く、今プレイしても古さを感じません。

エミュレーターやSwitch Online移植で再注目されており、
懐かしのRPGをもう一度楽しむ絶好のタイミングです。

おすすめの記事