
ニンテンドーDSは、タッチペン操作や二画面を活かした革新的なアクションゲームが数多く登場したハードです。
従来のボタン操作に加え、「スライド」「ドラッグ」「タップ」などの新感覚アクションが可能になり、これまでにない体験を提供しました。
本記事では、「アクション性」「完成度」「プレイヤー満足度」の3つを基準に、DSを代表するアクションゲームを厳選。
今でも色あせない、手に汗握る名作たちをランキング形式で紹介します。
第1位:New スーパーマリオブラザーズ
DSを代表する大ヒットアクション。シリーズ原点の横スクロールスタイルに、新しいパワーアップ要素(巨大マリオ・ミニマリオ)や3D風グラフィックを導入。
初心者でも遊びやすく、長年のファンにも満足できる「新旧融合の傑作」です。
第2位:星のカービィ 参上!ドロッチェ団
カービィシリーズの中でも評価の高い一本。ドロッチェ団との戦いを軸に、コピー能力の組み合わせや宝探し要素が楽しいアクション。
2Dアクションの完成度としても非常に高く、DSならではの快適操作が光ります。
第3位:ロックマンZX
ロックマンゼロの流れを汲む新シリーズ。複数の形態に変身しながらステージを攻略する自由度が魅力。
探索型のマップデザインと戦闘の爽快感が融合し、硬派なアクションファンに根強い人気を誇ります。
第4位:メトロイドプライム ハンターズ
FPS視点で展開する異色のメトロイド。DSタッチスクリーンでエイム操作が可能で、携帯機とは思えない完成度を実現。
シングルプレイの探索も充実しており、シリーズファン必見の一本です。
第5位:ヨッシーアイランドDS
名作『ヨッシーアイランド』の正統続編。DSの上下画面をフル活用した広大なステージ構成が特徴です。
マリオ、ピーチ、ドンキーなど、乗せる赤ちゃんによって能力が変化するシステムも新鮮。見た目以上に歯ごたえのある名作です。
第6位:悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印
硬派アクションの極致。シリーズ中でも高難度で知られ、スキルシステムや探索要素が深く練り込まれています。
アートワークや音楽の完成度も高く、2Dアクションの到達点とも言える一本。
第7位:ソニック・ラッシュ
スピード感とスタイリッシュな演出が魅力のソニックシリーズ。上下画面を一体化させた高速スクロールが圧巻。
爽快感と難易度のバランスが絶妙で、短時間でも気軽に楽しめるアクションです。
第8位:ロックマンゼクス アドベント
前作の正統進化版。ボイス付きストーリーやシームレスマップを採用し、よりドラマ性が強化。
複数のキャラクターを操作できる自由度と、シリーズ屈指のBGMがファンに高く評価されています。
第9位:スーパープリンセスピーチ
マリオシリーズの姫が主人公の異色作。感情(よろこび・いかり・かなしい)を使って行動する独自のシステムが特徴。
可愛い見た目に反してステージ構成は本格的で、完成度の高い良作です。
第10位:コロッケ!DS 天空の勇者たち
人気漫画を原作とした横スクロールアクション。テンポの良い戦闘と豊富なキャラアクションでファン層も厚い。
当時のアニメ・コミックファンを中心に、今でも中古市場で評価の高い一本です。
DS アクションゲーム名作ランキングTOP10
| 順位 | タイトル | 発売日 | メーカー |
|---|---|---|---|
| 1位 | New スーパーマリオブラザーズ | 2006年5月25日 | 任天堂 |
| 2位 | 星のカービィ 参上!ドロッチェ団 | 2006年11月2日 | 任天堂 |
| 3位 | ロックマンZX | 2006年7月6日 | カプコン |
| 4位 | メトロイドプライム ハンターズ | 2006年3月23日 | 任天堂 |
| 5位 | ヨッシーアイランドDS | 2006年11月16日 | 任天堂 |
| 6位 | 悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印 | 2008年10月23日 | コナミ |
| 7位 | ソニック・ラッシュ | 2005年12月15日 | セガ |
| 8位 | ロックマンゼクス アドベント | 2007年7月12日 | カプコン |
| 9位 | スーパープリンセスピーチ | 2005年10月20日 | 任天堂 |
| 10位 | コロッケ!DS 天空の勇者たち | 2005年3月24日 | コナミ |
まとめ
DSのアクションゲームは、「携帯機でも据え置き並みの完成度」を実現したタイトルが多く、任天堂・サード問わず名作揃いです。
特に『Newスーパーマリオ』『カービィ』『ロックマンZX』といったシリーズ作品は、今プレイしても古さを感じさせません。
また、タッチ操作や二画面構成を活かした独自アクションが数多く登場したのもDSならでは。
今振り返っても、携帯機アクションの黄金期だったと言えるでしょう。







