ピックアップ記事
PS1ソフト国内売上ランキングTOP10【最新版】歴代で最も売れた名作タイトルは?

※この記事には一部PRを含みます。

1994年12月3日に発売された「PlayStation(プレイステーション)」は、
ソニーが初めて送り出した家庭用ゲーム機として、世界中に大旋風を巻き起こしました。
CD-ROMを採用したことで、当時のカートリッジ式ハードを超える大容量データと美しい3Dグラフィックを実現。
音楽・ムービー・ボイスなどの表現力が一気に進化し、ゲームの世界観をより深く楽しめる時代が始まりました。

その革新性と豊富なソフトラインナップにより、
全世界で1億台以上を販売し、国内でも約2,000万台を突破
『ファイナルファンタジー』『ドラゴンクエスト』『グランツーリスモ』など、
多くの国民的タイトルを生み出しました。

この記事では、日本国内で最も売れたPS1ソフトTOP10をランキング形式で紹介します。
当時のヒット背景やシリーズの意義なども交えながら、初代プレイステーションの黄金期を振り返っていきましょう。

PS1ソフト国内売上ランキングTOP10

順位タイトル売上本数(万本)発売年ジャンル発売元
1位ファイナルファンタジーVII約378万本1997年RPGスクウェア
2位ファイナルファンタジーVIII約356万本1999年RPGスクウェア
3位ファイナルファンタジーIX約281万本2000年RPGスクウェア
4位グランツーリスモ約267万本1997年レースソニー
5位ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち約417万本2000年RPGエニックス
6位バイオハザード2約200万本1998年アクションカプコン
7位メタルギアソリッド約197万本1998年ステルスアクションコナミ
8位グランツーリスモ2約185万本1999年レースソニー
9位ポポロクロイス物語約101万本1996年RPGソニー
10位チョコボの不思議なダンジョン約92万本1997年RPGスクウェア

1位:ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち(約417万本/2000年/エニックス)

国民的RPGシリーズの頂点。
PS1後期に発売され、圧倒的なボリュームと重厚な物語が話題に。
当時は社会現象級の人気で、発売日には行列が全国にできたほど。
2枚組CDによる大作RPGの象徴として、今も語り継がれています。

2位:ファイナルファンタジーVII(約378万本/1997年/スクウェア)

初の3D化でシリーズの転換点となった伝説的作品。
フルポリゴンムービーと深いストーリー展開で、多くのファンを獲得。
「クラウド」「セフィロス」などの人気キャラを生み出し、
PS1の普及を決定づけた1本です。

3位:ファイナルファンタジーVIII(約356万本/1999年/スクウェア)

映像美がさらに進化し、リアル志向のグラフィックが話題に。
スコールとリノアの恋愛要素を中心とした青春RPGとして人気を博しました。
カードバトル「トリプルトライアド」も高評価で、今なお根強いファンが多い作品です。

4位:ファイナルファンタジーIX(約281万本/2000年/スクウェア)

PS1最後のFF作品として“原点回帰”をテーマに制作。
温かみのある世界観とキャラクター造形で、
長年のシリーズファンから高い評価を受けました。
シナリオ・音楽ともにシリーズ屈指の完成度。

5位:グランツーリスモ(約267万本/1997年/ソニー)

リアルな車挙動と美麗なグラフィックで、
レースゲームの常識を覆した革命的作品。
実車メーカーとのライセンス契約を実現し、
「走るシミュレーター」として社会現象を巻き起こしました。

6位:バイオハザード2(約200万本/1998年/カプコン)

レオンとクレアの2人の主人公で描かれるホラーアクションの金字塔。
前作からの進化が著しく、映画のような演出で人気を獲得。
緊迫感と探索のバランスが絶妙で、PS1を代表するサバイバルホラーです。

7位:メタルギアソリッド(約197万本/1998年/コナミ)

「潜入する」ことに焦点を当てたステルスアクションの礎を築いた傑作。
小島秀夫監督による重厚なストーリーと演出は、
まるで映画をプレイしているかのような体験を提供。
以降のシリーズ成功の礎となりました。

8位:グランツーリスモ2(約185万本/1999年/ソニー)

車種数・コース数が飛躍的に増えた正統進化版。
よりリアルな挙動と膨大なモード構成により、
レースゲームとしての完成度を高めました。
2枚組というボリュームも話題に。

9位:ポポロクロイス物語(約101万本/1996年/ソニー)

絵本のような温かい世界観と、
アニメ調ビジュアルで人気を集めたRPG。
親子の絆や成長を描いた物語は、
当時のPSユーザーの心をつかみました。

10位:チョコボの不思議なダンジョン(約92万本/1997年/スクウェア)

『トルネコの大冒険』に続くローグライク系RPG。
チョコボを主役に据えた明るく遊びやすい設計で、
初心者にも親しみやすい作品として人気を博しました。

今からでも遊べる!PS1本体・互換機を手に入れよう

初代プレイステーションの名作を実機でプレイするなら、
今でもPS1本体(PlayStation)を入手しておく価値は十分にあります。

1994年に登場したこのハードは、CD-ROM採用による圧倒的な表現力でゲーム史を変えた名機。
グラフィックや音楽の再現度が高く、今遊んでも当時の臨場感をしっかり味わえます。

現在は生産が終了していますが、中古市場や復刻モデル「PlayStation Classic」などを通して、
名作を気軽に楽しめる環境が整っています。
今のうちにお気に入りのタイトルと一緒に入手しておきましょう。

まとめ

PS1の国内売上ランキングを見ると、RPG黄金期の勢いと多様性が際立ちます。
『ドラクエ』『FF』の2大巨頭が上位を独占しつつも、
『グランツーリスモ』『メタルギア』『バイオハザード』など、
新ジャンルを切り開いた作品も並ぶのがこの時代の魅力です。

また、3D技術・ムービー演出・サウンド面の進化により、
「ゲームがエンターテインメントになる瞬間」を最も体現した世代でもあります。
PS1は、単なるハードではなく「物語と映像を融合させた文化的象徴」といえるでしょう。

おすすめの記事