ピックアップ記事
3DSソフト売上ランキングTOP30【日本国内】歴代で最も売れた名作タイトルは?

※この記事には一部PRを含みます。

2011年2月26日に発売された「ニンテンドー3DS」は、
メガネを使わずに立体映像を楽しめる“裸眼3Dディスプレイ”を搭載した
革新的な携帯ゲーム機として登場しました。

従来のDSシリーズを継承しつつも、
グラフィック性能・通信機能・eショップ対応などが大幅に進化。
「すれちがい通信」や「ARカメラ」など、遊びの幅を広げる新機能も搭載されました。

シリーズ累計では世界約7,600万台・国内約2,500万台を販売し、
『ポケットモンスター』『とびだせ どうぶつの森』『マリオカート7』など、
任天堂を代表する大ヒット作品が数多く誕生。

この記事では、日本国内で特に売れた3DSソフトTOP10を、
売上データとともに紹介します。
3DSが築いた“携帯ゲーム黄金期”を振り返ってみましょう。

1位:ポケットモンスター X・Y(約460万本/2013年/任天堂・ポケモン)

シリーズ初の3Dモデル化を実現した革命的作品。
カロス地方を舞台に、ポケモンの表情や戦闘演出が大幅進化。
世界同時発売という戦略も功を奏し、3DSの普及を一気に後押ししました。

2位:とびだせ どうぶつの森(約434万本/2012年/任天堂)

3DSを代表する“癒し系コミュニケーションゲーム”。
村長として自分の街を作る自由度が人気を博し、
長期間にわたってプレイされるロングセラーとなりました。

3位:ポケットモンスター サン・ムーン(約404万本/2016年/任天堂・ポケモン)

アローラ地方を舞台に、
従来のジムシステムを廃止するなど思い切った刷新が話題に。
シリーズに新風を吹き込み、幅広い層から支持を集めました。

4位:ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア(約304万本/2014年/任天堂・ポケモン)

GBA版『ルビー・サファイア』のリメイク作。
グラフィックが3D化され、新要素「メガシンカ」も実装。
懐かしさと新鮮さが両立した完成度の高いタイトルです。

5位:マリオカート7(約291万本/2011年/任天堂)

3D立体視に対応したマリオカートの集大成。
新要素「グライダー」「水中コース」などが導入され、
シリーズの中でもバランスの取れた名作として評価が高いです。

6位:妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打(約319万本/2014年/レベルファイブ)

社会現象級のブームを巻き起こしたシリーズ第2作。
新妖怪や通信要素の強化により、子どもを中心に大ヒット。
アニメ・グッズ展開も爆発的な人気を支えました。

7位:スーパーマリオ 3Dランド(約217万本/2011年/任天堂)

3D立体視を活かした新感覚のマリオアクション。
ジャンプの距離感を視覚的に掴める革新性が評価され、
3DS初期のキラータイトルとなりました。

8位:大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS(約218万本/2014年/任天堂)

携帯機初のスマブラ。
据え置き版と同等のボリュームを持ちながら、
通信対戦・キャラ育成など遊びごたえ抜群の1本です。

9位:ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン(約178万本/2017年/任天堂・ポケモン)

『サン・ムーン』の完全版として登場。
新シナリオ・新要素が多数追加され、シリーズ終盤を飾るにふさわしい作品となりました。

10位:妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊(約177万本/2015年/レベルファイブ)

アクション性の高い“妖怪チームバトル”ゲーム。
4人協力プレイが可能で、通信対戦も人気を博しました。
子どもから大人まで夢中になれる爽快アクションです。

ニンテンドー3DSソフト国内売上ランキングTOP10

順位タイトル売上本数(万本)発売年ジャンル発売元
1位ポケットモンスター X・Y約460万本2013年RPG任天堂/ポケモン
2位とびだせ どうぶつの森約434万本2012年コミュニケーション任天堂
3位ポケットモンスター サン・ムーン約404万本2016年RPG任天堂/ポケモン
4位ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア約304万本2014年RPG任天堂/ポケモン
5位マリオカート7約291万本2011年レース任天堂
6位妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打約319万本2014年RPGレベルファイブ
7位スーパーマリオ 3Dランド約217万本2011年アクション任天堂
8位大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS約218万本2014年アクション任天堂
9位ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン約178万本2017年RPG任天堂/ポケモン
10位妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団/白犬隊約177万本2015年アクションRPGレベルファイブ

まとめ

3DS時代の売上ランキングを見ると、
任天堂タイトルとレベルファイブ・ポケモンシリーズの圧倒的な強さが目立ちます。
特に『ポケモン』『どうぶつの森』『マリオ』の三大ブランドが上位を独占し、
シリーズ人気が安定して高いことを裏付ける結果です。

一方で『妖怪ウォッチ』が社会現象を起こしたことで、
一時的に“ポケモン超え”と呼ばれる現象も発生。
キャラクターコンテンツとしての可能性を広げたタイトルでもありました。

また、「すれちがい通信」や「ローカルマルチ」など、
携帯機ならではの交流機能が定着したのもこの世代。
オンラインとリアルが融合した遊び方は、
後のSwitch世代にも受け継がれています。

3DSは、携帯ゲーム文化の集大成であり、
家庭用ゲームとスマホ時代をつなぐ“橋渡し的ハード”と言えるでしょう。
名作の多さと完成度の高さは、今なお色あせていません。

◆ 今からでも遊べる!3DS本体を手に入れよう

現在は生産終了となった3DSですが、
中古市場ではまだまだ状態の良い個体が豊富に出回っています。
『どうぶつの森』『ポケモン』『マリオ』などの定番シリーズは
今でも根強い人気を誇り、コレクション目的での購入もおすすめです。

おすすめの記事